|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 柳 : [やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
3代目麗々亭 柳橋(れいれいてい りゅうきょう、1826年3月24日 - 1894年6月8日)は、本名、斉藤文吉。享年69(満68歳没)。柳派に所属。実の長男は4代目柳橋、次男は講談師2代目桃川如燕、三男は5代目柳橋という芸人一家。 人情噺(「白子屋政談」)や音曲噺を得意とし河竹黙阿弥の名作「梅雨小袖昔八丈(髪結新三)」の原作「仇娘好八丈」の作者。 16歳で初代瀧川鯉かんに入門しは瀧川鯉之助その後、2代目麗々亭柳橋の門で昔々亭桃流、さらに二つ目で初代麗々亭鯉橋を経て1851年3代目柳橋襲名。 1875年初代三遊亭圓朝、6代目桂文治等と共に「落語睦連」を結成し頭取に就任。 1878年6月に柳橋の名を長男に譲り自身を柳叟(りゅうそう)としさらに晩年の1883年には高座に上がらず 初代春錦亭柳桜と改名し隠居生活に入る、弟子の稽古に明け暮れる。 弟子には初代蝶花楼馬楽、2代目滝川鯉かん、春風亭菊枝、2代目蝶花楼馬楽、麗々亭錦朝(鶴賀和國齋の実子)、7代目入船亭扇橋、鷲春亭梅朝、春麗亭柳花(後の春風亭柳花、入船米蔵の兄)、4代目柳橋(長男)、8代目扇橋、5代目柳橋(三男)、入船米蔵(春風亭柳花の弟)、3代目三遊亭新朝ら。 == 出典 == * 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麗々亭柳橋 (3代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|